住宅ローンの組み方 夫婦連生とペアローンの違い

最近では夫婦共働きという世帯もだいぶ増えてきました。
家を建てるときも、2人の収入を合わせれば「借入額も増える」「返済負担も減る」という考え方ができます。

よく耳にするのは「ペアローン」ですが、そのほかに「夫婦連生」や「収入合算」というワードも知っておきたいところです。
夫婦で住宅ローンを返済する方法はいくつかあり、それぞれの家庭でおすすめの住宅ローンは異なります。
また、「連帯保証人にならなきゃいけないの?」という疑問もあるのではないでしょうか。

そこで、今回は“夫婦で借りる”という住宅ローンに焦点をあてて、詳しくお伝えしていきます。

夫婦で借りる住宅ローンのパターンとは?

夫婦で借りると言えばペアローンなどが有名ですが、そのほかどんなパターンがあるのでしょうか。

◎【単独で組むローン】収入の多い方が住宅ローンを組む

住宅ローンの組み方として、多くの人が真っ先に頭に浮かぶのは、単独で組むローンではないでしょうか。
どちらが契約しても構いませんが、住宅ローンの審査に関わる「収入が多い・勤続年数が長い」や、借入額、年齢なども考慮しながら契約することが大事です。

夫の収入に問題がない場合は、夫が契約者となって単独で住宅ローンを組むケースが多いでしょう。
その際は、住宅ローン契約者である夫が「家の名義人」となります。

住宅ローン契約者が団体信用生命保険に加入するので、契約者に万が一のことがあれば配偶者への債務がなくなることはメリットと言えるでしょう。
遺族は返済負担がなくなった状態で、そのまま住み続けられる方法です。

ただ、実際の返済は2人の収入で行っていけばいいですが、住宅ローン契約では片方の収入は審査の対象とはなりません。そのため、1人の収入では希望の金額を借りられないというケースもあります。

◎【ペアローン】夫婦それぞれが住宅ローンを組む

夫と妻、それぞれが同じ金融機関で住宅ローンを組むことをペアローンと言います。

たとえば、4500万円の家を買うとき、「夫→3000万円の借入額」「妻→1500万円の借入額」などと分けて借りることができる方法です。
ペアローンによって2つの住宅ローンの契約ができれば、借入額を増やしたり、住宅ローン控除をそれぞれが受けられるというメリットがあります。
それぞれがペアローンを組むため、返済期間の条件もそれぞれ違ってもよく、家の名義を共有名義にできるのもペアローンの特徴です。

ただし、ペアローンは住宅ローンの契約が2つとなるため、それぞれに事務手数料や保証料などの諸経費が必要となります。

また、ペアローンでは「それぞれが自分の返済をする」というイメージのため、夫も妻も団体信用生命保険への加入ができます。
そのため、どちらかに万が一のことがあっても片方の住宅ローンは残り、それに関しては返済を続けていかなければなりません。

◎【収入合算で組むローン」】収入を合算しどちらかが住宅ローンを組む

夫婦の収入を合算したうえで、住宅ローンの契約は1つにします。
住宅ローンの契約は1つのため、諸費用はおさえられるでしょう。夫婦の合算で申請すれば希望の借入額になるケースも多いです。

収入を合算する方法は、

・配偶者が契約者と同じ返済義務を負う「連帯債務型」

・配偶者が連帯保証人となる「連帯保証型」

という2つがあります。


①連帯債務型

連帯債務型の収入合算の場合、「主たる契約者・従たる契約者」としてそれぞれが債務を負うことになります。
つまり、契約者は1人でありつつも“同じだけ債務の責任を負う”というカタチです。
契約者が「払えなくなった」と言う状況になっても、もう1人の債務者が返済し続けなければなりません。
また、団体信用生命保険の加入は主たる契約者1人だけです。

たとえば、「主たる債務者が夫・連帯債務者が妻」という内容の場合、夫が死亡すれば保険金はおりますが、妻が死亡しても夫はこれまで同様に返済を続けていくことになります。

②連帯保証型

連帯保証型の方は、基本的には住宅ローン契約は1人です。
ただし、「連帯保証人」ですから、契約者が返済できない事態になれば、返済を続けていくことになります。
契約者が収入減や病気などで返済できなくなれば、連帯保証人に返済負担がどっときます。

また、団体信用生命保険に加入しているのは契約者だけです。
契約者に万が一のことがあれば連帯保証人に債務はなくなります。
しかし、その逆で連帯保証人に何かあっても残債が“ゼロ”になることはありません。

夫婦連生って何?収入合算やペアローンとどう関係している?

「夫婦連生」という言葉も、夫婦で住宅ローンを契約するときに耳にすることになるかと思います。

“連生”とは、夫婦のどちらも団体生命保険に加入できる保険で使われる言葉で、「夫婦連生団信」のことを指します。
通常、単独で組むローンの場合、契約者だけが団体信用生命保険に加入し、その方に万が一のことがあれば、残債がなくなります。
ペアローンの場合は、それぞれ2人とも団体信用生命保険に加入できます。

ただ、前述したように「収入合算」の場合は、連帯債務型・連帯保証型のどちらも団体信用生命保険の加入は1人だけです。
とは言え、「連帯債務型」は、主たる契約者と同等の返済義務を負うのに、万が一の保障は“契約者本人”の方だけ。連帯債務者が亡くなっても、当然ながら保険金はおりません。
そこで、そのようなケースで加入できる可能性があるのが「夫婦連生団信」です。

夫婦のどちらも団体信用生命保険に加入ができるため、どちらかに万が一のことがあれば、住宅ローン残高が「ゼロ」に。残された人のローン返済負担がなくなります。

夫婦2人で住宅ローンを組むときに気をつけるべきポイント

夫婦共働き2人で返済ができれば、借入額を増やすことにもつながり、マイホーム購入にも理想をこめられますよね。ただ、それだからこそ注意しなければならないポイントもあります。

◎どちらか一方の収入が減ることも想定する

住宅ローンを借りる時点で夫婦共に正社員でも、「子供ができたことで妻が仕事を辞める・パート勤務になる」というケースもあるでしょう。
また、病気や転職、倒産などによって収入減となる可能性もあります。
住宅ローンを組むときは、その時点での収入を長い返済計画にシミュレーションする方も多いかと思いますが、「収入減となったとき」も想定しておくことが重要です。

ペアローンや収入合算は借入額を増やせる方法ではありますが、どちらか一方の返済が激減したときに負担にならない対策をしておくことも大事です。

◎どちらかの“万が一”に要注意

お伝えしたように、住宅ローンの組み方で団体信用生命保険への加入の仕方も異なります。
単独で住宅ローンを組む場合、ペアローンの場合、収入合算の場合。
いずれも夫婦共働きを想定して借りる住宅ローンであるため、どちらか一方に万が一のことがあれば残された人には大きな負担です。

しかし、団体信用生命保険の加入によっては、残った側が支払い続けなければならないこともあるので注意が必要です。今回お伝えしたように、「夫婦連生」の団体信用生命保険の加入ができるものも注目してみましょう。

住宅ローンは金融機関によってさまざまな商品が展開されていて、夫婦連生団信に加入できるかどうかは異なります。
収入合算する場合で夫婦連生団信への加入をお考えの場合は、いろいろな住宅ローン商品をチェックしてみることをおすすめします。

まとめ

どんなご家庭でも家を買うときは、家族一丸となって今後の返済に協力し合うことに変わりありません。

でも、夫婦共働きなら住宅ローンを組む「ペアローン」、2人の収入をまとめたうえで借りられる「収入合算」という方法も選択肢となります。
単独では希望する額が借りられないときも、収入を合わせることで理想の家づくりができる可能性も高まるでしょう。
ただ、2人の収入を合わせて返済していくとなれば「どちらかに万が一のことがあった」ことも想定しておくことも必要です。

団信は万が一のときに心強い保険ですが、今回お伝えした「夫婦連生団信」にもご注目ください。

style casaの家ってどんな家? 家づくりの流れ モデルハウス見学予約 モデルハウス見学予約
https://vacances-tokai.com/wp/column/money/2157/
https://vacances-tokai.com/wp/column/money/1562/

New!
最新の記事

Tag list
キーワードから探す

Category list
カテゴリー一覧

style casaの家ってどんな家? 家づくりの流れ モデルハウス見学予約

コンセプトブックご希望の方、
モデルハウス見学ご希望の方はこちら

pagetop

お問い合わせ